総務部
管理課
総会や理事会など農協運営に関する業務をはじめ、組合員の皆様の出資金管理、固定資産、人事労務、情報システム管理や経理等、多岐にわたります。
営農振興課
営農指導部門として、各部門と連携を図り、組合員の経営改善・所得向上を支援します。農業振興計画の策定、補助事業の申請、ホームページの運営・管理など、幅広い業務を担当するほか、近年では、加工食品の開発やインスタグラムでの情報発信など、新たな取り組みにも力を入れています。
信用部
信用共済課
「日本の食と農、地域を支えるJAバンク」をキャッチフレーズに、信用事業として、貯金・融資など銀行と同様の業務を行っています。組合員をはじめ、地域の皆様に便利で安心してご利用いただける金融機関として、各種金融サービスをお届けしています。また、共済事業では、日常生活や農業を取り巻く様々なリスクに備え、ニーズに応じた「ひと・いえ・くるま」の総合保障提案を通じて、組合員・利用者一人ひとりに寄り添い「安心」と「満足」の提供に向けた推進活動を目指しています。
購買部
生産資材課
JAの購買事業とは、生産者(組合員)が必要とする資材について、JAができるだけ安く、良質なものを供給しようとするものです。生産資材課では、肥料、農薬、種子、飼料、包装資材など、農業に必要な資材の予約購買を基本とし供給しています。
農修燃料課
農機修理係では、農業機械全般の修理、整備と乗用車やダンプ、トラック、トラクターの車検・整備も行っています。また、乗用車やトラック、トラクター、農機具類の斡旋や販売も行っています。燃料係では、燃料油の給油をメインに乗用車のタイヤ交換・オイル交換・洗車等の作業、オイルやケミカル等の販売、灯油や軽油の配送等を行っています。また、組合員が使用する免税軽油の申請もしています。
コントラ課
畜産農家や畑作農家から、牧草収穫、豆収穫、肥料や堆肥の散布等、一年を通じて農家から農作業依頼を受けて、コントラ課で所有しているトラクターやコンバイン等の作業機械を利用して農作業を行います。
農産部
畑作生産販売課
小麦、豆類、そば、澱原馬鈴薯の集荷・受入・選別・精算・販売業務に加え、それらの作物の栽培技術指導、各種試験、優良種子(小麦、豆類)の生産、安定供給、GAP等安心安全な農産物供給の取組みを行っています。
青果販売1課
葉物野菜(レタス、キャベツ、白菜)やたまねぎなどの生産指導を行い、良質な野菜を全国に販売する仕事となります。特に夏場は、圃場をまわりや生産者と対話することが多く外仕事がメインになります。
馬鈴薯生産販売課
食用・加工用・種子馬鈴薯の生産から販売までを、主な業務としています。一年を通して、春は植付けに対しての対応、夏は生産者と一緒に圃場状況の確認、秋は収穫・受入対応、秋から初冬にかけて種子馬鈴薯の秋配布、また、通年を通して食用・加工用馬鈴薯の販売を実施しています。
青果販売2課
大根・人参・長芋の根菜類3品に携わる業務を行っています。それぞれの作物の播種作業・収穫作業の支援、出荷販売が中心となります。「やりがいのある業務を楽しく行う!」を目標に業務に努めています。
施設管理課
経済センターと呼ばれる施設群(農作物の貯蔵庫、選果場、乾燥施設、資材店舗、整備工場等)を安全操業のための維持管理を行っています。
畜産部
畜産酪農課
家畜を飼養し365日飼養管理を続ける組合員が生産する畜産物を取り扱う仕事です。取扱品目は、生乳・乳用牛・肉用牛・馬・枝肉(牛肉)などなど。北海道の四季と畜産農家の逞しさを感じながら、十勝から全国に安心安全な畜産物を届けます。