![]() |
今年度も食育事業として食物の植え付けから収穫、そして実食までの工程を実際に園児の皆さんに体験していただく、題して「はたけの先生2019」を幕別幼稚園さんにご協力いただきました!
作業日程は5月14日(火)〜10月8日(水)まで植付、培土、収穫、実食の全4回に分けてお邪魔いたしました!
それでは早速事業レポートを御覧ください…!
5月14日(火)〜植付〜
まずは園児の皆さん、先生方にご挨拶、今年もよろしくお願いします!
今年はメークイン(じゃがいも)、玉ねぎ、人参の3種類の食物を育てます。
みんな仲良く作業に夢中ですね!
食べられるようになるまで楽しみです!
6月20日(木)〜管理作業〜
培土のため、約1ヶ月ぶりに幕別幼稚園にお邪魔いたしました!
おー!しっかり育ってる…!きっと部員や園児さんたちが気持ちを込めて植付したおかげですね!
この日は部員たちだけの作業でしたが天気にも恵まれ気持ちの良い作業ができました!
8月27日(火)〜収穫〜
待ちに待った収穫作業!
じゃがいもが大きくて部員たちもビックリ!園児たちの小さな手で持ったじゃがいもはとても大きく見えました!
玉ねぎもしっかり育っていました!
今年も大成功!…と言いたいところだったのですが…、残念ながら人参の育ちが悪く、今回は失敗に終わってしまいました…。
ですが!来年はリベンジ!次は絶対に成功させましょう!
10月8日(火)〜実食〜
そしてついに実食!
今回は芋だんごを作りました!園児たちの袋をこねる必死な表情がとても印象的でした!
部員たちも園児たちとすっかり仲良しになりましたね(^^)
早く焼けないかな〜(笑)
部員たちもしっかり働いてもらいます(笑)
焼き上がりました!
おいしそー!え!私もいいんですか?ありがとうございます!
ということでいただきました!(笑)
先生方お気遣いありがとうございます…。
おいしい!チーズとケチャップの組み合わせが最高!芋の甘さを引き立ててくれます!
部員たちもこの表情!(^^)
園児たちもご満悦でたくさん食べてました!
みなさん、農作業、本当にお疲れさまでした!
〜まとめ〜
まずは、今年もご協力いただきました幕別幼稚園さん大変お世話になりました。
そして、農作業お疲れさまでした。
今年は異常気象とも呼べる5月中の猛暑がありましたが、先生方に水撒きご協力いただき、無事収穫を迎えることができました。ありがとうございました。
また、この度、残念に終わってしまった人参は来年またリベンジできますと、私共々、部員一同幸いでございます。
この度は、ご協力いただき本当にありがとうございました。
11月26,28日にそれぞれ幕別・白人小学校にて出張授業を行いました。
まずは幕別小学校から
スライドを利用し、長芋、馬鈴薯、てん菜、乳牛についての授業を行いました。
45分授業では本来収まりきれない内容ですが、要点を絞って説明をしました。
「芋の収穫機はいくらするの?」「高価な機械はどうやって買うの?」「てん菜収穫機の後ろのクルクル回っているものは何?」など、たくさんの質問が出ました。
続いて、白人小学校。
白人小学校もスライドでの授業ですが、長芋のみに絞って授業を行いました。
長芋マルチの説明
畑に立てるポールとネットの説明
実際に収穫される変な形の長芋
幕別の長芋と云えば「和稔じょ」ですね。左がそれで、通常の長芋より毛が少なくツルツルしています。
質問もいっぱいでした!
反省点は色々ありますが、来年はもっとわかりやすく出来たら良いですね!
9月13日にわかば幼稚園でカレーパーティーが開催されました。
このカレーパーティーは先日収穫した馬鈴薯、玉ねぎ、人参を使用していて、毎年事後学習授業として幼稚園で行われています。青年部員も呼んでいただいており、園児たちと一緒にカレーライスを食べてきました。
美味しくいただきました。自然の恵みに感謝!そして来年も収穫出来ますように!
今年度の幼稚園での食育事業も今回で終了です。
9月3日にわかば幼稚園で、春に植えた馬鈴薯、玉ねぎ、人参の収穫を行いました。
馬鈴薯
玉ねぎ
人参
収穫後にカレーライスを作るそうで、たくさんとれて良かったね♪
美味しいカレーライスを作ってください♪
今年度のはたけの先生もはや第5弾!
今回は幕別幼稚園の収穫です。
集合後、玉ねぎのマルチを剥ぎます。そして、馬鈴薯の畝を掘り易くするため、畝にスコップを入れていきます。そしてミニコンテナを並べていきます。
協力部員を集めて最終打ち合わせ。
園児が到着して収穫開始です!
馬鈴薯
玉ねぎ
園児たちは歓声をあげながら収穫に没頭していました。石や泥、雑草を拾う子も居ましたが(笑)
今回は残念ながら人参が…。播種後の降雨と干ばつで全然発芽せず収穫断念となりました。来年リベンジだ!
協力してくれた部員、幕別町役場の方、関係者の方々ありがとうございました!
はたけの先生第4弾!
今回は収穫前最後の管理作業です。
馬鈴薯。だいぶ大きくなり、花も咲いています。
こちら玉ねぎ。雑草が多いですが、こちらも大きくなっており、玉も出来始めています。
スイートコーン。とても順調。
しかし…
問題が発生しました。前回播種した人参が………。
ほとんど生えて来ませんでした!
時間はあまり無いですが、出来ることは再播種しか無いです。
今回も耕運機2台で、3回くらい整地。
施肥、ベッド作って、そして播種。
収穫までどのくらい育つか。
実際の農家畑でも同様ですが、生き物相手なので中々そう簡単には上手くいかないものです。
収穫は9月上旬!
はたけの先生第3弾!
6月15日に幕別幼稚園圃場の人参播種と管理作業を行ってきました。今回は園児は参加しませんが、5月10日に植付を行い、早1ヶ月。雑草も目立ち始め、馬鈴薯も培土をしなければなりません。人参も播種適期を迎えているので、こちらもやろうと急遽決定!
まずは除草から。普段は機械で除草していますから腕がダルくなります。
特に圃場外周に雑草が多かったので、そこは耕運機で処理。
次は人参播種
耕運機で整地後、肥料を振り播種です。いつもどおりの手順で手早く完了!
慣れたものです。
人参肥料を振ったついでにスイートコーンの追肥。
そして馬鈴薯の培土作業。これが今回の作業の最大の敵…。
しかし、培土羽根付き耕運機登場!
土質的に固くなる圃場なので手作業で培土すると、腕が痛くなってエラいことになるのですが、これは良いね〜。土もキッチリ寄せれるし仕上がりも綺麗。
こんな仕上がり。キッチリ寄せれました。
最後は外周に花を定植していきます。
見た目も綺麗になるし、収穫まで花が咲いているはずです。
玉ねぎもだいぶ大きくなりました。
収穫まであと2ヶ月半。無事に育ってくれ!
5月31日に青年部畜産研究部による研修会が行われました。
19:30〜十勝農業共済組合 幕別診療所にて獣医師の保坂高志氏を講師に招き、「腸内環境と体調の関係について」と題し講義を行って頂きました。
まずは家畜が下痢をする原因と対処法について。
下痢のメカニズムは人間とほぼ同じみたいですね。
腸で発酵ではなく、腐敗が起こると…。
また暑熱も下痢の原因になるようで、暑熱による下痢のメカニズムや暑熱対策などを教えて頂きました。
最後に経営理念の大切さについても話して頂き、農場HACCPによるマニュアル化やこれからの時代を乗り切るヒントを聞かせて頂きました。
ええ話聞かせて貰いましたわ〜。
はたけの先生第2弾!
5月21日(月) 今回はここ。
町立わかば幼稚園です。
9:00に集合。2日前に結構雨が降ったので土壌水分が多くて心配でしたが、なんとか大丈夫でした。昨日は水分が多く、日曜日でもあったので当日早朝から幼稚園の用務員さんが整地をしてくれました。用務員さんありがとう!
今回植えるのは馬鈴薯、玉ねぎ、人参、枝豆、コーン。
まず畝切から。
肥料も散布します。
部長がやると、土俵に塩を撒いてるみたいですね(笑)
巧みなホー使いで玉ねぎを植えるベッドを作成。地温も十分上がっている時期なので、今回はマルチはしません。ここに苗を2列植えていきます。
こちらは馬鈴薯用。
準備完了で、
恒例の作物説明会です。
植付開始!
馬鈴薯
玉ねぎ
枝豆
コーン
人参
みんなちゃんと植えれたかな?青年部のメンバーが見ているから大丈夫か。
最後にみんなでお礼を言って頂きました。こちらこそありがとう!
こちらも収穫が待ち遠しい!
5月20日(日)に幕別町商工会青年部主催の地域ボランティア活動に参加してきました。幕別町商工会青年部、JA札内青年部、JA幕別町青年部が参加し、農商工連携の一環として町道幕別札内線のゴミ拾いを通じて、交流を図る活動です。
午前9:30に集合です。集合場所は
猿別近隣センター。
ここから西の踏切までを近隣センターから踏切に向かう班と踏切から近隣センターに向かう班に分かれて拾っていきます。
スタート!
まあ、ありますわ。煙草の吸殻。2,3歩の間に必ず1,2個落ちていますね。他には…
こんなゴミや
こんなの。これはスポンジ板でした。あと、靴も落ちていました。
ゴミ袋はすぐに一杯になってしまいます。
11時頃に作業終了!
これだけ拾いました。真ん中の赤いのはソファーだとか…。こんなの捨てるなよ…。
最後に記念撮影をして終了!
ポイ捨てはダメ!